チョコフォンデュを自宅で作ろうと思ったら…
チョコレートが固まってしまって困る時がありますよね。
方法としては…
生クリームや牛乳を足すと固まりにくくなります。
こちらの記事では
固まりにくい生クリームを使ったレシピや牛乳で溶かす方法や
チョコフォンデュの具材や作り方やレシピについてや
通販で購入出来る人気のチョコレートファウンテンの機械もご紹介します♪
下記の商品は通販サイトで人気のあるチョコレートファウンテンです!
コンパクトサイズで、3段の高さから流れてくるので
気軽にお家でチョコレートフォンデュを楽しめますね♪
良かったらこちらからチェックして見てくださいね! ↓↓
Contents
チョコフォンデュの固まらない方法!牛乳や生クリームの割合は?
おうちでチョコフォンデュをしようとして、失敗した経験はありませんか?
実はほんのちょっと牛乳や生クリームを加えたり、レンジを使うことで簡単にチョコフォンデュが楽しめるようになるんです!
今回はそんな失敗の原因と対策について、レシピを交えて紹介していきます。
チョコフォンデュを作るときに
うまくチョコが溶けなかったり、逆にカチカチになったり、ぼそぼそと粒ができてしまったりしますよね。
原因としては…
- 牛乳が冷たいと固まってしまった
- レンジで60度以上で加熱認した為ボソボソとした質感になった
対策として…
牛乳はふつふつとなるくらい温めて使うこと。
そして
チョコレートフォンデュは、50から55度が適温とされています。
レンジで加熱するとチョコレートの温度が上がりすぎてしまうため
湯煎をして溶かすというのも一つの方法となります。
チョコフォンデュが固まりにくいレシピをご紹介!生クリームを使う場合
生クリームを使うと固まりにくいのでこちらではレシピをご紹介しますね。
簡単☆生チョコフォンデュ
材料 板チョコ 2枚 生クリーム 100㏄ 好きなフルーツやマシュマロなど 好きなだけ
作り方 1.鍋に生クリームを入れ、沸騰直前まで温める。 2.火を消して、板チョコを割り入れる。 3.ゴムベラなどでよく混ぜてチョコを完全に溶かす。溶けたら器に入れる。 4.フルーツを一口大に切る。 5.串などにフルーツを刺し、チョコをつけながら食べる。
【ポイント】 生クリームは脂肪分35%以下のものが良いです。 生クリームは沸騰させないでください! |
牛乳で溶かす方法
「生クリームは用意が面倒」「半端に残るから使いにくい」「もう少しあっさり食べたい」
そういう時は牛乳を使ってみてください!
上記のレシピの生クリームを、牛乳や豆乳に変えてみてください。分量は同じで大丈夫です。
生クリームより少しあっさり目に、だけど美味しいチョコフォンデュが出来上がります。
また、使った鍋は洗う前に、分量外の牛乳を足してみてください。簡単にチョコミルクが出来上がります。
洗う手間も省けて一石二鳥! ぜひ、美味しい後片付けを楽しんでみてくださいね。
チョコフォンデュの具材はこちら
チョコフォンデュの具材の定番といえば、フルーツやマシュマロですが、他にも美味しい材料は沢山あります。
そこで、おすすめの具材をまとめてみました!
①さつまいも
フルーツのように甘い具材はまず間違いなし! 品種も様々なさつまいもは、味や食感などお好きなものを選んでください。
一口大に切ったさつまいもを、耐熱皿に入れレンジで柔らかくなるまで加熱すれば下準備完了。
焼き芋やふかし芋など、すでに加熱されているものを使えばさらに楽ちんですね。
②ポテトチップス
チョコの甘さとポテトチップスの塩気が絶妙です! あまり塩気の強くないものの方がチョコの甘さを邪魔しません。
手軽に用意できるのもおすすめの一つです。
③ドライフルーツ
生のフルーツとはまた違った美味しさで、ちょっとおしゃれなチョコフォンデュを楽しめます。
甘さ控えめのものを選ぶと、くどくなり過ぎず、お酒のおつまみにもピッタリです。
定番のオレンジやイチジクの他に、干し柿やマンゴーなどもおすすめです。
④ナッツ類
チョコとナッツの組み合わせは、疑う余地がありません。
小さくてチョコが付けにくい時は、箸でつまんだり、スプーンですくうと食べやすいですよ。
⑤餅
意外かもしれませんが、結構美味しいんです。
つきたての餅がない時は、レンジで柔らかくした餅を一口サイズにして用意してください。
チョコフォンデュのレシピは?チョコレートの溶かし方や作り方をご紹介!
ここでは「鍋を使ったチョコフォンデュのレシピ」をご紹介します。
コツを掴めば簡単に美味しいチョコフォンデュが作れますよ!
用意するのは、保温性の高い厚手の鍋。アルミの薄い鍋などは、すぐに冷えてしまうので避けた方がいいです。
そしてあまり大きすぎないほうが、チョコの深さができて食べやすいです。
材料は板チョコ200gと生クリーム100㏄のみ。
チョコはミルクチョコでもダークチョコでも大丈夫ですので、お好みの味のチョコを用意してください。
作り方 1.板チョコを包丁で、できるだけ細かく刻む。 2.チョコレートと生クリームを鍋に入れ、弱火にかける 3.チョコレートが溶けるまで、ゆっくりかき混ぜ完全に溶かす。 4.チョコレートが滑らかになったら火からおろし、温かいうちに具材に付けて食べる。
【ポイント】 チョコレートの量は1人分で50~100gです。 チョコレートと生クリームの割合は「2:1」になるようにしてください。 余った時は、適当な器にラップを敷き、その中にチョコレートを流し入れ冷蔵庫で冷やすと生チョコレートになります。ココアパウダーを振って食べてください。 |
固まらないチョコフォンデュ!おすすめのチョコレートファウンテン
鍋で作るチョコフォンデュは、どうしても面倒だし失敗しそうで怖い・・・
そんな時は機械を活用してみてはいかがでしょうか。
適切な温度で加熱できる上に冷めにくいので、もっと手軽のチョコフォンデュを楽しむことができますよ。
売ってる場所をお探しの方は、通販で購入することが可能ですよ♪
固まるのチョコフォンデュは機械で解消できる!チョコレートファウンテンはどこに売ってる?
楽天でダントツ人気の商品のチョコレートファウンテンをご紹介します!
幅17㎝、高さ32㎝というサイズで、テーブルに置いても場所を取らないコンパクトさが特徴です。
温めた本体にチョコソースを流し込めば
冷めることなくチョコが流れ続けるので
ゆっくりとチョコフォンデュを楽しむことができます。
また、3段の高さから流れ落ちるチョコに具材を差し出せば
お店で食べるかのような雰囲気も味わうことができるので、パーティなどでも盛り上がること間違いありません。
良かったらこちらからチェックしてみてくださいね♪ ↓↓
ホームパーティーにピッタリな商品はこちら!
具材に囲まれた中央で温められたソースを、専用のフォークで絡めて食べる
これ一台で皿と鍋の両方を兼ねることができる優れものです!
特に中央部分でソースを溶かすことができるので、別鍋で溶かす手間が省けるのもいいですね。
ソースもチーズやチョコの他に、カレー、バーニャカウダ、キャラメル・・・と
お好きなものに変えられるので、飽きることなく使えるのも魅力的です。
このお手軽さで、お値段2000円台とお得なのも人気の一つです!
商品については詳しくはこちらから確認できます♪ ↓↓
チョコフォンデュのホットプレートの使い方は?
チョコレートフォンデュ専用の機械を買うほどではないけど、自宅でお鍋以外で手軽に食べたい!
そんな時はホットプレートを使ってみて下さい。おうちの卓上で楽しみながらチョコフォンデュが味わえます♪
やり方はとても簡単です。ホットプレートを加熱したら、チョコと生クリームを入れた耐熱容器を乗せるだけ!
チョコは手で細かく割って、牛乳や生クリームは溶け具合を見ながら加えていけば、お好みの硬さに仕上がります。
容器の数を増やして、チョコの味を変えるのも楽しいです。ミルクチョコやホワイトチョコなど、いくつもの味を一度に用意できるのがホットプレートの強味とも言えます。
注意点としては…
一度チョコが溶けたら、その後は保温するように温度を下げてください。
また、煮立たせるとチョコの風味や食感が変わってきて、美味しさが半減してしまいます。
温度調節が難しい場合は、煮立ちそうになったら容器をプレートから下ろすなど、対処してみてくださいね。

当サイト「お取り寄せノート」では…
スイーツやお菓子のお得な情報をたくさんまとめております。
宜しければ今回の内容とあわせてご覧になってくださいね。