こちらの記事では、JR東日本で使用できるえきねっとチケットレスについてお調べしてあります。
ネットサイトでの予約方法や新幹線に乗る手順など、実際の使い方に沿って情報をまとめてみました。
また複数人で乗車する場合や、予約の変更やキャンセルについても記載しています。
旅行のホテルが予約はまだの方は下記のサイトがおすすめです。
旅行会社によってお得なプランが違うのでチェックしてみてくださいね▼
■全国旅行支援で最大20%OFF!クーポンも付いてくる!
【 楽天トラベル | じゃらん|
JTB |
るるぶ |
yahooトラベル |
一休.com |
■レジャー施設最大92%OFF!
【 アソビューのクーポンはこちら
】
■5のつく日はポイントUP!
【楽天トラベル 】
Contents
えきねっとチケットレスを使ってみた! 新幹線での乗り方や発券の仕方など

JR東日本では、2020年3月14日から交通系icカードやモバイルsuicaで新幹線に乗車できる『新幹線eチケットサービス』を開始しました。
対象となる新幹線は、北海道・東北・北陸・上越・山形・秋田の各新幹線になります。
スマホで乗車予約をしてしまえば、当日はスマホ一つで自動改札を通過できるため、発券の手間や混雑に巻き込まれる心配もありませんね。
eチケットサービスの特徴などを表にまとめてみました。
ICカード | Suica・Kitaca・ICOCA・PASMO・TOICA・manaca・PiTaPa・nimoca・SUGOCA・はやかけん |
購入座席 | 自由席・普通指定席・グリーン車・グランクラス |
購入人数 | 一度に最大6名まで(人数分のICカード必須) |
事前受付期間 | 乗車日の1ヶ月と7日前の5時30分~1ヶ月前の9時45分まで |
申込期間 | 乗車日の1ヵ月前の10時~当日出発時刻4分前まで(22時50分締切) |
決済方法 | クレジットカードのみ |
使用できるICカードの種類が多いのは嬉しいですね。
注意点としては、予約人数が2人以上の場合は人数分のICカードが必要になるという点です。その場合は種類が違ってもいいので人数分の枚数を用意しましょう。
また普通車指定席・グリーン車・グランクラスの予約では、券売機よりも200円お得に購入することができます。
予約方法
えきねっとには専用アプリがありませんので、予約する際はPCサイトからになります。
→「えきねっと」公式サイト
公式サイトの右側にある「新規会員登録」または「ログイン」から手続きを行ってください。
予約から乗車までの流れは以下の通りです。
①「えきねっと」に会員登録(ログイン)する
- 公式ページにアクセスする
- メールアドレスを入力する
- 登録したメアドにメールが届くので、登録作業を続ける
- パスワードとクレジットカードの情報を入力する
- 手持ちのICカードを紐付けする
- 会員登録完了
②チケット購入
- 乗車する新幹線を指定する
- 乗車日時・乗車区間を入力する
- (自由席以外)希望する新幹線の座席指定する
- 乗車人数等を入力し予約内容を確認する
- 乗車時に使用するICカードを選択して購入確定する(予約人数分必要)
③スマホで新幹線に乗車
- 改札でICカードを登録したスマホをかざして入場する
- 予約した新幹線に乗車する
- 乗車中の検札(チケット確認)は予約画面を見せる
- 駅で降りて改札でスマホをかざして退場する
事前予約することでとてもスムーズに新幹線を利用できますね!
発券方法
新幹線eチケットサービスでは自動改札にスマホをかざすだけで通過できますが、乗車券を発券することも可能です。
発券は『みどりの窓口』または『発券機』で可能ですが、発券の際には予約時に使用したクレジットカードが必要になります。
発券機での操作は以下の通りです。
- 発券機で「発券」を選択
- 予約時のクレジットカードを入れる
- 暗証番号入力
- 表示された指定券を選択
- 「発券」ボタンを押す。領収書が必要な場合もここで選択する
- 発券
乗車切符は発行後に紛失してしまうと再発行ができません。
もしも失くした場合は再度購入になるので所持する際は注意しましょう。
詳しくは『えきねっとQ&A』をご覧ください。
えきねっとチケットレスで2人分で改札を通る時どうすればいいの?複数人の場合

えきねっとチケットレスでは一人に付き一枚の交通系ICカードが必要になります。
そのため2人以上で乗車したい場合は、二枚以上の人数分ICカードを用意しなければなりません。
この時にもし子どもがいた場合は、こども用ICカードを準備してください。
改札を通過する時は、一人ずつICカードを持ち自動改札のパネルにタッチしてくださいね。
【注意】
普段使用しているICカードとえきねっとチケットレスで購入登録したICカードが別の場合は、そのままでは新幹線に乗ることができないです。
新幹線乗車駅で一度在来線改札口から出場し、えきねっとチケットレスで紐づけたICカードで在来線改札口または新幹線改札口から入場してください。
旅行に行く予定の方は周辺のレストランや観光スポットをチェックして予約しておくと
待ち時間なくスムーズに入ることができます。
良かったらこちらからチェックしてみてくださいね▼
おすすめ情報をCHECK!
えきねっとチケットレス本人以外は利用できるの?
えきねっとチケットレスは申し込みをした本人以外は受け取りも利用もできません。
これには理由があります。
まずえきねっとチケットレスはネットでの申し込みになり、決済や発券にはクレジットカードが必要になります。
クレジットカードは、クレジットカードに記名した本人以外の使用はできないと規約にもあります。
そのため【予約した人=受け取る人・利用できる人】ということになります。
えきねっとチケットレスで複数人分を予約した場合も、同行者は予約した本人と一緒に利用するようにしましょう。
ただし予約した本人がチケットを発券した後で、他人に渡すことは可能です。
えきねっとチケットレスの変更方法
えきねっとで乗車券を購入した後での変更やキャンセルは、同じくえきねっと公式サイトから可能です。
ただし変更・キャンセルにはどの条件下で予約したかにより、時間制限や手数料が違ってくるので注意が必要です。
以下の表に簡単にまとめてみました。
払戻手数料 | 乗車日時の変更 | |
えきねっと特典適用 | ・1名につき320円 | ・乗車便出発時刻の4分前まで(ただし22時50分まで) ・無料で何度でも可能 |
えきねっと特典なし | ・乗車日の2日前までは1名につき340円 ・乗車日前日から当日の発車時刻までは指定券の30% |
・1回目は無料 ・2回目以降は一度払戻をした後で新規購入 |
*えきねっと特典に関してはコチラをご覧ください。
『JR東日本・JR北海道・北陸新幹線のエリアで利用区間が完結する予約に適用される「えきねっと」ならではのサービス』になります。
*えきねっと特典なしでの2回目以降の変更に関しては、払い戻し手数料がかかったうえでの再購入になります。
不慮の事態はあると思いますが、できるだけ一度で変更が終わるようにしたいですね。
えきねっとチケットレスの領収書はどこで発行できる?
領収書を発行したい場合、いくつか方法があります。
宛名を入れたかったり、逆に入れたくなかったり。または分割して発行したかったりなど、目的に合った手順で発行してみましょう。
1【宛名あり】ネットでえきねっと領収書を表示させて印刷
パソコンでえきねっとにログイン→「予約(申込)内容を確認する」を押す→「領収書を発行する」を押す→宛名入力
→「上記の内容で領収書(PDF)をダウンロードする」を押す→PDF画面を印刷
2【宛名なし】券売機で領収書を発行する
券売機にクレジットカード入れる→予約情報を表示・選択する→暗証番号を入力する→チケット発券画面の右上の領収書ボタンを押す
3【分割して発行】みどりの窓口で発行する
みどりの窓口に行く→乗車券受け取り時に駅員に分割発行を伝える
ただしどの方法であっても、1年以上前の領収書の発行はできません。
領収書が必要な場合はなるべく早く発行しておきましょう。
周辺の観光スポットや遊び体験なども人気です。
旅行先に遊び場所や観光スポットがないか
良かったらチェックしてみてくださいね▼

当サイト「お取り寄せノート」では…
スイーツやお菓子やディズニーなどお得な情報をたくさんまとめております。
宜しければ今回の内容とあわせてご覧になってくださいね。